今回は時間を買うためのお金をアプリに入れる「入金」の手順をご説明します。一度入金したお金は出金することも可能で、入金したが最後・・・ということはありませんので、安心して入金してください。
アプリ残高に入金することで、クレジットカード使わなくても商品を購入することができるようになります。
入金するためにはまず会員登録が必要なので、会員登録がまだの方は以下の記事からご覧ください。
目次
アプリ残高への入金方法
タイムバンクアプリへの入金方法は大きく分けて
- ・コンビニ
- ・ATM/ネットバンク
の2種類があります。
本記事では、それぞれのやり方を手順に沿って解説していきます。
アプリ残高への入金手順【ATM/ネットバンク】
ATM/ネットバンクはコンビニでの入金より簡単で、特にネットバンクではオンラインで完結するためオススメです。
ここではネットバンクでのやり方を例に解説します。ATMでの入金はコンビニでの支払いと同じような手順ですので、下の方で解説しているコンビニでの手順を参考にしてくださいね。
①入金方法の選択
「残高管理」の「入金」を選択し、「入金方法を選択する」を押してください。
コンビニまたはペイジーの選択が表示されますが、ここではペイジーを選択した場合でご説明します。


②入金金額の入力
入金金額を入力します。手数料は、5万円以下の場合は540円、5万円以上は入金額の1.08%がかかり、手数料を上乗せた金額が請求されます。
金額入力後、「入金手続きを開始」を押して下さい。

③確認画面
入金情報の確認をして下さい。確認後、「手続きを続ける」を押して下さい。

④支払方法の選択
ペイジーでの支払情報と「お支払い方法選択」が表示されます。ここでは「ネットバンキング」を選択した場合でご説明します。


※「ATM」を選択した場合、収納機関番号・お客様番号・確認番号が表示されますので、その情報をATMに入力すれば支払いを行うことが出来ます。
※この画面を閉じてしまった場合でも、①の画面で収納機関番号・お客様番号・確認番号が確認できますので、ATMかネットバンキングで支払いを行うことが出来ます。
⑤ネットバンキングでの支払方法の選択
「ペイジー」か「ゆうちょダイレクト」かを選択します。ここでは「ペイジー」を選択した場合でご説明します。

⑥金融機関の選択
支払いを行う金融機関を選択します。選択すると各金融機関ごとのログイン画面に移動しますので、ログインして支払操作を行って下さい。

アプリ残高への入金手順【コンビニ】
直接コンビニに出向かなくてはいけませんが、コンビニでの入金も可能です。
利用できるコンビニは
- ・ファミリーマート
- ・ローソン
- ・ミニストップ
- ・セイコーマート
の4種類。セブンイレブンが使えないのが要注意ですね。
実際にファミリーマートで入金してきましたので、その手順を写真でご紹介していきます。
①入金金額の入力
入金方法の選択で「コンビニ」を選択したところから解説します(そこまでの手順は上で解説しています)。
まずは入金金額を入力しましょう。ここでは1万円を例に進めていきます。

②確認画面
上の画面では手数料がかかると記載されていましたが、実際には入金手数料は無料となっています。

③コンビニの選択
次に入金を行うコンビニを選択します。
コンビニによって入金方法は若干異なるのですが、ここではファミリーマートを例に進めていきます。

④入金申請の完了
入金するために必要な番号が発行され、入金申請が完了となります。


⑤コンビニに行って入金を行う
実際にコンビニに行って入金を行ってきました。
ファミリーマートでの入金は「Famiポート」という機械で入金票を印刷し、レジに持って行って支払いを行います。
入金は現金でしか行えませんのでご注意ください。
「Famiポート」に着いたら、まず「代金支払い」を押します。

次に、「各種番号をお持ちの方はこちら」を押します。

番号入力に進みます。


企業コード(20020)を入力します。

注文番号を入力します。





これで入金票が印刷されますので、レジに持って行って現金で支払いを行いましょう。
ちなみに、FamiペイやファミマTカードで支払えないかどうか確認しましたが、現金以外は受け付けないそうです。
以上で入金完了
入金手順は以上です。
支払申請後は金額を変更できませんので、金額を変更する場合は再度行って下さい。
支払いを行わなかった項目は一定期間後に自動的にキャンセルされますが、ペナルティー等はありませんので、間違えてしまったらその項目は放置して下さい。
支払手順を中断した場合、支払い項目をタップすることで支払い情報を確認することが出来ます。画面を閉じてしまった場合などに活用して下さい。

入金のご説明は以上です。入金を行えば、あとはアプリ内で時間を購入することが出来ます。
やり方によっては、投資感覚で差益を狙う事ができたりしますので、ぜひいろいろな銘柄を買ったり売ったりしてタイムバンクを楽しんでみて下さい!
タイムバンクに関わる基本的なことは以下の記事にまとめてあります。時間の購入方法や売却方法、各種手数料などについてまとめていますので、参考にしてください!
コメントを残す