ブロックチェーン トークン報酬プログラムについて考察




ブロックチェーンを利用した「トークン報酬プログラム」が告知されました!

ブロックチェーン上の独自トークンを報酬としてユーザーに付与する「トークン報酬プログラム」が開始されることが公式に発表されました。
 

 
今回は、聞きなれない人にはピンとこない「ブロックチェーン」「トークン」「Ethereum」「スマートコントラクト」といったキーワードの解説を含め、「トークン報酬プログラム」がどのようなものかを解説したいと思います。

筆者もブロックチェーンやスマートコントラクトについてはまだ勉強中ですので、不正確な点もあるかもしれません。そのような前提で読んでいただけると幸いです。本記事の一部は『ブロックチェーンアプリケーション開発の教科書』(マイナビ出版)を参考にしております。

用語の解説

そもそも「ブロックチェーン」とは

今回の「トークン報酬プログラム」の技術的基盤となる「ブロックチェーン」ですが、ここ数年は大きく話題になっていますので、これまでに一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

ブロックチェーンは”インターネット以来の発明”と言われるほど関心が高まっていて、その仕組みは「ビットコイン」をはじめとする仮想通貨の技術的基盤となるほか、今後さまざまな産業(医療・物流・娯楽・シェアリングエコノミーなど)への応用が期待されています。

ちなみに、筆者もブロックチェーンを自分の業界で応用する可能性を模索しており、ブロックチェーンの革新性に強く期待している人間の一人です。

細かい技術的な解説は趣旨から外れるのでしませんが、ブロックチェーンの主な特徴は下記2点です。

1.システムが多数のコンピュータの集合で構成されていて、中央管理者が存在しない
2.改ざんが極めて困難

中央が存在せず、1台でも残っていればシステムは稼働できるため、たとえ核戦争で多数のコンピューターが破壊されてもデータは保持されます。また、システム全体の計算力に打ち勝つほどのコンピューターを持つ改ざん者が現れない限り(実質不可能)、データの改ざんは不可能です。

以上の特徴から、ブロックチェーンでは、価値あるデータを、改ざんされていないという信頼付きで確実に保存しておく事に適しています。

例えば電子マネーのSuicaを考えた時、Suicaの残額を利用者が自由に書き換えられてしまったら、その電子マネーと引き換えに商品を売ってくれる人はいませんよね。Suicaの場合は会社が残額を管理していますが、管理会社がハッキングされたり物理的にサーバーが破壊されてデータが消失する可能性は常にあります。

ブロックチェーンの場合、この「残額」が書き換えられていない正しいものであると証明し、しかもハッキングや物理的破壊にも耐えうるシステム構造であるため、安心して資産として保有し、あるいは取引に利用できるのです。

「トークン報酬プログラム」で配布される「トークン」はブロックチェーンに記録されるので、ユーザーが保有するトークンは正しく手に入れたもので、しかも失われる心配が無い、ということですね。

Ethereumとは

「イーサリアム」と読みます。ビットコインに代表される仮想通貨の一種ですが、取引を自動で成立させる機能(スマートコントラクト)を有するなど、ビットコインとは構造や特徴が異なる仮想通貨です。

スマートコントラクトとは

イーサリアムの最大の特徴「スマートコントラクト」とは、”契約の自動執行機能”です。

条件が成立したら契約を執行する・・・この機能を有する仕組みは、身近にもたくさん存在します。

例えば、自動販売機。条件は「所定のお金を入れる」「ボタンを押す」で、執行内容は「飲み物を提供する」です。

Suicaのオートチャージも広い意味でのスマートコントラクトで、私が使っているSuicaは「残額が3000円以下で」「改札に入場した時」に、「3000円を口座から入金する」です。

この通り、「スマートコントラクト」自体は身近で非常に分かりやすいですよね。これをブロックチェーン上でプログラムしたものが、今回「スマートコントラクト」と呼ばれているものの正体です。

具体的に「トークン報酬プログラム」で考えると、条件が「一定額以上の取引をした時」で、執行内容が「トークンをユーザーに付与する」でしょうか。この例は想像ですが、スマートコントラクトを利用することで、ブロックチェーン上に存在する残高(=トークン数)を条件付きで移動さえることが可能になります。

トークンとは

トークンとは、ブロックチェーン上で表現される取引単位の事です。名前がついていないので「トークン」と呼ばれていますが、ビットコインもトークンですし、イーサリアムもトークンです。今回のトークンに名前を付けるとしたら、TBC(タイムバンクコイン)でしょうか笑。

トークン報酬プログラムの内容

基本的な用語を解説したところで、「トークン報酬プログラム」の内容を考察したいと思います。

トークンを入手することが出来る

”1時間単位での時間購入額などの指標に応じて一定量のトークンを報酬として配布していきます”とありますので、時間をたくさん購入すればするほど、トークンを報酬としてもらえる仕組みですね。

もらえるトークンは、現時点では仮想通貨ではありませんが、将来的に仮想通貨となり得ます。

現時点で仮想通貨で無いのは、換金性が無いからです。公式発表を読む限り、アプリ内で利用することはできますが、日本円にすることはできませんよね。

ただし、仮想通貨取引所で取り扱われるようになれば現金と交換可能になり、晴れて「仮想通貨」となることが出来ます。そうなれば、タイムバンクアプリ内で手に入れたトークンを取引所のウォレットに移動させて、売却することが可能になります。

ちなみに、タイムバンクの親会社であるメタップスは傘下に仮想通貨取引所を開設していますので、そこに上場させる可能性もあると思われます。

将来的にタイムバンクサービスが拡大し、トークンが「仮想通貨」となったときには、今のサービス初期の段階でトークンをたくさん入手したユーザーが大きく得をする可能性もあり得ます。

トークンを保有することで優待が受けられる

受け取ったトークンは換金性は無いものの、アプリ内で利用することが出来るようです。利用方法としては、

・投票所の投票
・エールとして専門家に送る
・入出金、取引手数料の割引
・公募抽選で優先的に割り当てを受けられる

等が予定されているようです。

どれほどの優待になるかは現時点では分かりませんが、時間購入を促進させる事は間違いなさそうですね。

まとめ

「トークン報酬プログラム」のキーワード解説とプログラム内容の考察を行いました。

ICOが難しい環境ですのでトークンが登場するのも今年は難しいかと考えていましたが、取引報酬という形で入手できるようになりますね。サービスにブロックチェーンを活用したというだけでもニュースになり得ますので、さらなるユーザーの獲得にもつながるかも知れません。

トークン付与が開始されるのは9月初旬という事なので、楽しみに待ちたいと思います。

今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です