ゼンショーHDの株価が上昇した6つの理由と株価7,000円を予想する根拠




牛丼チェーン「すき屋」を展開するゼンショーホールディングス(以下、ゼンショーHD)が絶好調です。

値上げにも関わらず客数が伸び、営業利益は2.4倍の217億円に拡大。

今期(2024年3月期)はさらに好調の見通しで、営業利益400億円まで増加する予想となっています。

業績好調を受け、株価は8,000円を突破し、上場以来の高値を突破しました。

なぜ、ゼンショーHDの株価はこれほど好調なのでしょうか?

また、株価はどこまで上がるのでしょうか?

本記事では、ゼンショーHDの株価が上昇した6つの理由について解説した上で、今後の株価予想について考察します。

管理人

詳細については後述しますが、2025年あたりで株価7,000円を予想しています。

ゼンショーHDの株価推移

過去5年間の株価推移

まず、これまでの株価推移を振り返ってみましょう。

以下が過去5年間の株価推移です。

ゼンショーの過去5年間の株価推移。コロナ前までは低迷していたが、2022年以降は急騰した。

2019年までは株価低迷

新型コロナが発生する以前の2019年まで、ゼンショーHDの株価は停滞気味でした。

背景には、人件費の高騰や、円安による原材料価格の上昇があります。

また、消費増税による利益率低下も懸念されていました。

ゼンショーHDの業績推移。2019年3月期までは冴えない業績が続いていた。

新型コロナで1,600円まで下落

新型コロナが発生した当時は株価1,600円台まで下落しました。

下落の理由は、緊急事態宣言を受けた営業自粛です。

しかし、再開後は業績回復力が評価され、株価は上昇。

2020年末にはコロナ前の高値を突破し、それ以降は上昇トレンドが続いています。

業績回復で株価は過去最高値に

2022年には外食産業全体が回復に向かい、ゼンショーHDの株価も上昇しました。

人件費・原材料費の高騰はあったものの、値上げや客数増加で跳ね返すことに成功。

また、世界が不況に陥る中、業績安定の内需株としても注目されました。

業績は過去最高を更新し、株価は8,000円を突破するまでに上昇しています。

これは上場以来の最高値です。

それでは、次の章からゼンショーの株価が上昇した理由を解説していきます。

理由① 営業利益が2倍に増加

効率化・値上げで利益増加

2023年3月期は営業利益2倍を達成しました。

前年の営業利益が92億円だったのに対し、2023年3月期は217億円となっています。

人件費の高騰、原材料費の高騰、水道光熱費の高騰があったものの、経費削減や値上げで補うことに成功しました。

結果、コロナ前と同水準の利益まで回復しています。

過去10年間の業績推移。2023年3月期はV字回復を果たした。

レストラン・ファストフードが急回復

特に回復が大きかったのがレストランとファストフードです。

レストランカテゴリーの売上は前年比1.3倍、ファストフードカテゴリーは1.2倍に伸びました。

外出の機会が増えたことで、複数人で利用する業態が大きく回復しています。

理由② 値上げの浸透

主力のすき屋で価格改定

すき屋は2023年2月に牛丼の値上げを実施しました。

値上げ幅は10~40円で、2021年12月以来、1年2ヵ月ぶりの値上げです。

以下が主な商品の変更前・変更後の価格です。

2023年2月に実施した値上げの変更前と変更後。主力商品を10~40円値上げした。出典:日本経済新聞

顧客離れは起きず、客数増加

値上げに伴い、顧客離れが懸念されました。

しかし、客数は減るどころか増加しています。

値上げ翌月(2023年3月)は前年比+8.5%、翌々月(2023年4月)は+13.9%の増加率となっています。

すき屋は集客力が高く、消費者が値上げを受け入れた結果だと言えるでしょう。

売上についても、2023年3月は前年比+14.6%、4月は+23%と大幅増収となっています。

売上高
(前年同期比)
客数
(前年同期比)
2022年10月112.1%99.5%
11月112.2%99.2%
12月106.1%96.5%
2023年1月109.3%103.7%
2月 ※値上げ実施110.8%105.4%
3月114.6%108.5%
4月123.0%113.9%

理由③ 原価率と経費が改善

原価率が-0.4%の改善

原価の上昇を価格転嫁できたことで、原価率が改善しました。

2022年3月期には47.2%の原価率だったのが、2023年3月期には46.8%に低下しています。

たったの0.4%と思うかもしれませんが、営業利益換算では30億円以上の改善なので、+30%の増益要因となっています。

出典:2023年3月期 決算説明資料

販管費は-1%の改善

また、販管費についても、51.4%から50.4%と、1%もの改善に成功しました。

金額換算では80億円近い増益要因です。

販管費の効率化だけで2022年3月期の営業利益(92億円)と同等の利益を確保しています。

これらの結果、営業利益が217億円と、前年比2倍超もの増益が実現しました。

理由④ 2024年3月期は過去最高業績

営業利益400億円に増加

来期も業績好調が続きます。

2024年3月期の業績予想は、売上が8,984億円(前年比+15.2%)、営業利益が400億円(前年比+84.5%)となっています。

実現すれば過去最高の業績です。

2024年3月期は過去最高業績を更新する見通し。出典:日本経済新聞

業績予想を発表後、株価は5,000円突破

業績予想が発表された後、株価は急騰しました。

発表前は株価4,400円ほどでしたが、発表後の2営業日で5,400円付近まで上昇しています。

株価+1,000円という上昇幅で、100株持っていただけでも+10万円の含み益です。

業績予想を発表翌日から株価は急騰し、5,400円に到達した。

理由⑤ ロッテリアの買収

ハンバーガー店358店舗を獲得

2023年2月16日にハンバーガーチェーン「ロッテリア」の買収を発表しました。

ロッテリアは国内で358店舗を運営しています。

これらの店舗を傘下に収めたことで、食材調達・物流・店舗運営を効率化することができます。

ロッテリアは「一人負け」

ロッテリアはバーガー店で国内3位の規模ですが、売上げも店舗数も落ち込んでいます。

2019年度の売上げが242億円だったのに対し、2021年度は219億円となっています。

店舗数についても、384店舗から358店舗に減少しました。

一方、トップのマクドナルド、2位のモスバーガーの成長は止まっていません。

店舗数についても、マクドナルドは約3000店舗、モスバーガーが約1300店舗と数倍の差があります。

つまり、ロッテリアはハンバーガーチェーンの中で「一人負け」の状態です。

以下がロッテリアの業績推移です。

決算末日売上純利益店舗数
2022年03月31日219億円7億5600万円358
2021年03月31日206億円▲4億5000万円376
2020年03月31日242億円100万円384
2019年03月31日1億9100万円
2018年03月31日▲8億4600万円

業績改善の成否が注目材料

ロッテリアの買収額は公開されていません。

業績は冴えないのでそれほど高くはないと思われますが、それでも、業績悪化が続けば減損が発生する可能性があります。

期待されるのは、ゼンショーの運営ノウハウによる効率化や、ハンバーグを扱うビッグボーイ・ココスとの共同仕入れによる効率化です。

今後、業績を反転させられるかどうかが注目されます。

理由⑥ 大幅な増配

24円→40円へ増配

2024年3月期の配当は40円に増配されます。

2023年3月期は24円だったので、+16円もの大幅増配です。

これにより、配当利回りが改善して株価上昇の原動力になりました。

ゼンショーの配当推移。2024年3月期は40円に大幅増配される。

株主優待では1株12円の還元

また、ゼンショーは株主優待も実施しています。

最も利回りが良くなる500株保有の場合、1株あたり12円(500株で6,000円分)の食事券がもらえます。

配当と合わせると、1株あたり52円の還元額です。

保有株数優待内容(食事券)
100株以上300株未満1,000円分( 500円券×2枚 )
300株以上500株未満3,000円分( 500円券×6枚 )
500株以上1,000株未満6,000円分( 500円券×12枚 )
1,000株以上5,000株未満12,000円分( 500円券×24枚 )
5,000株以上一律30,000円分( 500円券×60枚 )

低利回りな点には注意

ただし、配当+優待の総合利回りは良くありません。

株価5,400円とした場合、総合利回りは1%未満です。

もっと利回りの良い銘柄はたくさんありますので、ゼンショーは利回り目的で買う銘柄ではないようです。

今後の予想株価

株価は割高

今のゼンショーの株価は過熱感があります。

実績PBRは10倍まで上昇しており、飲食業の平均(約3倍)を大幅に上回ります。

予想PERも54.5倍で、東証プライムの平均である15倍よりかなり高いです。

したがって、今の株価は割高だと言えるでしょう。

ゼンショーの株価指標(2023年11月6日時点)
  • 予想PER・・・54.5倍
  • 実績PBR・・・10.6倍
  • 配当利回り・・・0.49%

同業他社との比較

同業他社と株価指標を比較したのが次の表です。

企業名予想PER(倍)実績PBR(倍)
ゼンショー54.510.6
マクドナルド36.83.82
すかいらーく131.23.33
吉野家61.54.09

予想PERについては上記4社の中で低水準です。

しかし、実績PBRは他社の3倍ほどあり、同業他社と比べても割高感があります。

PBR10倍は急成長のベンチャー並みなので、どこかで株価が下落し、是正されると予想されます。

短期的には株価下落を予想

1年以内の短期目線では、株価下落の可能性が高いです。

注目度が下がれば妥当株価まで自然落下するでしょう。

アナリストの目標株価コンセンサスは6,500円となっており、現在株価(8.000円)は上がり過ぎのようです。

アナリストの目標株価とレーティング(2023年11月6日時点)。6,500円前後が妥当と見られている。

中長期では株価7,000円超えも

短期では弱気スタンスですが、中長期では株価上昇が期待できそうです。

というのも、ゼンショーが公開している中期経営計画が強気なためです。

中期経営計画では2025年3月期に純利益355億円を予想しており、2024年3月期と比べて1.5倍に成長します。

ゼンショーが公開している中期経営計画の数値目標。2025年3月期は純利益355億円を見込む。出典:2022年3月期 決算説明資料

以下の表は2025年3月期までの純利益と1株利益の予想です。

2024年3月期は最新の会社予想から引用しました。

決算期純利益1株利益
2023/03(実)133億円87円
2024/03230億円151円
2025/03355億円233円

2025年3月期の1株利益が233円なので、これに予想PER30倍をかけて、予想株価は約7,000円となります。

2025年3月期ベースの予想株価

予想株価=233円(1株利益)×30倍(PER)=6,990円

PER30倍は、コロナ前のPERレンジ(20~34倍)を参考に設定しました。

コロナ前の予想PER推移。低いタイミングで29~34倍で推移していた。

まとめ

ゼンショーの株価が上昇した理由と、今後の予想株価について考察しました。

国内景気は上向いているので、内需株であるゼンショーの業績も上向き、株価は上昇しています。

新型コロナによって効率化が進んだのも好印象です。

しかし、直近では株価が急騰しているため、急いで買う必要はないでしょう。

PBR10倍は高く、いったん押し目を待ちたいところです。

中長期では株価上昇が期待できるため、株価が落ち着いたところで買い、その後の株価上昇に備えたいですね。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です