ニトリの株価が下落した3つの理由と2026年までの予想株価




(追記)ニトリが日経平均銘柄に採用されました。今後は日経平均株価への資金がニトリにも流入し、株価上昇が期待できます。

ニトリは新型コロナをきっかけに急騰しましたが、2021年以降は株価が冴えません。

コロナ禍ではホームオフィス家具が爆売れして業績が急拡大しました。

しかし、最近は客足の前年割れが続き、業績成長も鈍化傾向です。

そのため、期待先行で上昇した株価は反落が続いています。

本記事では、ニトリの株価が下落している3つの理由を解説した上で、2026年までの予想株価について考察しました。

ニトリの株価推移

ニトリの10年チャート

まず、ニトリの過去10年間の株価推移を振り返りましょう。

以下が2013~2023年の株価チャートです。

ニトリの過去10年間の株価推移。基本的に上昇トレンドだが、2021年以降は下落している。

ヒット商品で5年間上昇トレンド

ニトリの株価は2014~2018年に大きく上昇しています。

理由は、複数のヒット商品で業績が拡大したためです。

特に大きなヒットとなったのが「Nクール」「Nウォーム」です。

帝人と開発した高機能素材により、接触冷感・接触温感を実現し、季節を問わず使える商品として人気化しました。

これが来店客数増加に寄与し、業績を底上げすることに成功しています。

Nクール、Nウォームのヒットでニトリは急成長した。出典:2017年2⽉期 決算説明会

新型コロナをきっかけに急騰

2018~2019年は長い調整局面となり、株価は下落しました。

しかし、2019年後半は円高が業績の追い風となり、反転のきっかけとなりました。

さらに、2020年には新型コロナが発生し、株価は23,000円にまで急騰。

理由は、在宅勤務が増えたことでホームオフィス家具が売れたためです。

在宅勤務が社会に定着するという思惑から、ニトリ株は新型コロナで脚光を浴びました。

コロナ恩恵剥落で12,000円まで急落

ところが、2020年7月を頂点に株価は下落トレンドとなっています。

業績拡大のピークが見えたことや、円安が業績の重荷になると予想されたためです。

下落トレンドは2022年中頃まで続き、一時は12,000円を割り込むまでに下落しました。

その後は日経平均とともに株価が回復し、2023年9月時点では17,000円前後で推移しています。

理由① 利益成長の鈍化

2022年から低成長に

株価下落の理由の一つは、営業利益の成長が鈍っていることです。

新型コロナが発生した年(2021年2月期)は前年比+29%の成長率でした。

この成長率が投資資金を呼び込み、株価は23,000円まで急騰しました。

しかし、その後の営業利益は微増にとどまっています。

そのため、期待先行で上昇した分、反落する結果となっています。

ニトリの業績推移。2022年2月期以降は営業利益の成長が鈍化している。

今後の業績見通し

今後の業績見通しはどうでしょうか?

以下、2026年までの業績予想を見てみましょう。

決算期売上営業利益
2024/39,191億円1,430億円
2025/39,588億円(+4.1%)1,495億円(+4.5%)
2026/39,977億円(+4.3%)1,590億円(+9.4%)

増収増益も、低成長が続く

増収増益で良い業績予想に見えます。

しかし、過去の成長率と比べると見劣りしますので、成長鈍化が売り材料となってしまいました。

売上・利益ともに10%以上の成長見通しであれば株価が下落することは無かったでしょう。

PERは20倍まで低下

成長鈍化によりPER(株価収益率)は低下しました。

2021年より以前は22~34倍だったのが、近年は20倍以下が定着しています。

以下が過去5年間のPERの推移です。

ニトリの5年間のPER推移。近年は低下傾向にあり、20倍前後が定着している。

成長率が高まらない限り、今後も20倍前後のPERが続くことになるでしょう。

管理人

株価は【1株利益×PER】で決まりますので、PERが低いと株価も上がりにくくなります。

理由② 円安による輸入費用増加

円安進行で株価は下落

ニトリは海外から家具を輸入して販売しています。

そのため、円安になると仕入れ値が上がり、業績悪化につながります。

次の図はニトリとドル円のチャートを並べたものです。

円安になるにつれてニトリの株価が下落している様子が分かります。

ドル円チャートとニトリ株価チャートの比較。円安になるにつれて株価が下落している。

-381億円の損失

実際、円安によってどれだけの悪影響があったのでしょうか。

2023年3月期の利益分析を見てみましょう。

2023年3月期の利益分析。為替影響(一番左の赤グラフ)で-381億円の減益要因となった。出典:2023年3月期 決算説明会

上の図から、為替影響として-381億円の減益になっています。

経常利益全体は1,400億円程度なので、かなりの影響度です。

仮に為替の影響がなければ1,700億円以上の経常利益になっていたでしょう。

円安はいつまで続く?

円安はピークを付けたものの、2023年末まで1ドル140円の円安水準が続くと見られます。

理由は、米国の利上げが継続されてドルが買われるためです。

一方、日本銀行は緩和を継続しますので、日本と米国の金利差が拡大し、円安が続きます。

したがって、ニトリの株価も2023年中は上がりにくい展開となるでしょう。

しかし、2024年以降に米国が利下げに転じれば円高進行になることが期待できます。

参考

三井住友DSアセットマネジメント「2023年後半のドル円相場見通し

理由③ 来店客数の減少

2021年4月以降は前年割れ

ニトリの来店客数はわずかな減少傾向が続いています。

そのため、今後の成長性に疑問が生じ、株価下落の材料となりました。

以下は3年分の来店客数(前年同月比%)ですが、2021年4月以降、前年比100%割れが続いていることが分かります。

過去3年間の客数推移。2021年4月以降(青枠)は前年割れが続いている。

巣ごもり需要の反動

2020年は巣ごもり需要で来店客数が急増しました。

その反動があったため、2021年に来店客数が減少したのは自然です。

しかし、2022年以降も前年割れが続いている点は懸念材料です。

客数減少に歯止めがかかっておらず、このまま減少が続けば、業績に悪影響が出てくるでしょう。

今後の株価予想

2026年までの株価予想

今後の業績予想をもとに、2026年までの予想株価を算出します。

業績予想は証券大手JPモルガンのレポートから引用しました。

1株利益の予想に対し、PER20倍をかけて予想株価としました。

その結果が次の表です。

決算期1株利益予想予想株価(PER20倍)
2024/3863円17,260円
2025/3909円18,180円
2026/3972円19,440円

今後は株価上昇を予想

本記事執筆時点(2023年9月5日)の株価は17,515円となっています。

2024年3月期の予想株価とほぼ一致しており、来期の業績予想はすでに株価に織り込まれたと考えて良いでしょう。

したがって、今後は1株利益の成長とともに株価が上昇する局面です。

2025年には18,000円、2026年には19,000円がターゲットになります。

管理人

2023年9月4日には日経平均株価の構成銘柄に新採用され、株価上昇の確立が高まりました。

2025年には20,000円突破も

上記の予想はPER20倍を前提にしました。

しかし、今後も安定して成長するならPER20倍は過小評価です。

業績次第ではPER25~30倍に高まってもおかしくありません。

具体的には、コスト削減や円高進行、海外事業の拡大などが期待材料です。

PERが25倍まで許容されるなら、2025年には株価20,000円を奪還することも期待できるでしょう。

まとめ

ニトリの株価が下落した3つの理由について解説しました。

新型コロナや円安など、ここ数年は外部要因に振り回され、株価が大きく変動しています。

2021年以降は下落傾向でしたが、悪材料は株価に織り込まれたと考えられます。

したがって、今後は株価上昇が期待できるでしょう。

具体的には、2025年に18,000円、2026年に19,000円が目標になります。

短期で大儲けできる銘柄ではありませんが、手堅く利益を確保できる銘柄として監視しておくと良いでしょう。




1件のコメント

ROEはどうなってますか?円安により低下するのでは?そこが心配です。
また海外戦略はどうでしょうか?海外に工場あるのですから可能性あるのでは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です