明治ホールディングスの株価が下落した理由とは?8個の理由を詳細解説




  • 2023年3月27日:公開
  • 2023年5月22日:株式分割後の株価チャートに変更
  • 2023年12月11日:原油価格下落について、目標株価の上昇について追記

明治ホールディングス(以下、明治HD)の株価は長期の下落トレンドに陥っています。

2016年までは「R-1」や「LG-21」のヒットに支えられて好調でしたが、競争激化により、売上が減少傾向です。

業績は減収減益が続き、海外戦略の失敗から成長期待も剥落。

その結果、投資家離れが進んで過去6年間は株価下落が続きます。

果たして、なぜ明治HDはここまで不調に陥ってしまったのでしょうか。

本記事では、株価下落の理由を8つに分割して詳細解説します。

明治HDの株価推移

過去10年間のチャート

過去10年間の株価推移を振り返りましょう。

以下が明治HDの10年チャートです。

明治HDの過去10年間の株価推移。2016年以降は徐々に下落している。

機能性ヨーグルトのヒットで株価上昇

2013年までの株価は1,000円前後で低迷していました。

そんな時、「R-1」や「LG21」といった機能性ヨーグルトが大ヒットし、業績が一気に上向きます。

それにより、2013年以降は株価が大きく上昇し、2015~2016年は株価5,000円に達しました。

2013年当時はヨーグルト市場で圧倒的優位を確立した。出典:2013年度 決算説明資料

2017年以降は株価下落

株価上昇で2015年には時価総額1兆円を突破します。

時価総額1兆円超えは食品銘柄では希少で、業界内では勝ち組と言われました。

ところが、続くヒット商品が生まれず不調に陥りました。

2016年あたりからは他社の追従も始まり、業績の成長がストップ。

成長期待が失われたことで、株価は2017年ごろから下落トレンド入りしています。

その後、株価は6年間にわたって下げ続け、現在は上場来高値(5,465円)から30%ほど安い3,800円で推移しています。

3,000円あたりが下値メド

直近3年間に絞ってみても、下落トレンドとなっています。

しかし、3,000円あたりが下値目途です。

2020年3月のコロナショックでは3,085円まで下がりましたが、そのあたりが下値として意識されています。

実際、3,000円にタッチして以降は短期的に上昇トレンドとなっており、比較的安心して買える銘柄だと言えるでしょう。

2019〜2023年のチャート。3,000円あたりが下値として意識されている。

下落理由① 稼ぎ頭の「ヨーグルト・チーズ」が苦境

2022年度は減収減益

2013年以降の成長ドライバーとなったヨーグルト・チーズ事業ですが、最近は厳しい状況です。

直近の通期決算である2022年度は減収減益の決算となりました。

売上高は-3.5%の減収、営業利益は-30.9%もの減益です。

ヨーグルト・チーズ事業の2022年度の通期実績。前年比で減収減益となった。出典:2023年3月期 決算説明資料

主要製品の売上が全体的に落ち込み、売上と利益を押し下げています。

以下が主力食品の売上実績です。

主力製品の多くが売上げを落とした。出典:2023年3月期 決算説明資料

原価上昇で3割近い減益

原価の上昇も痛手です。

2022年度は原価上昇が-227億円の減益要因となりました。

値上げによって137億円を吸収したものの、原価上昇分を補い切れていません。

さらに、エネルギーコストやマーケティング費用も嵩み、営業利益は-27%の減益となっています。

原価上昇が-227億円の減益要因となった。出典:2023年3月期 決算説明資料
管理人

追記です。原油価格は2023年12月時点で1バレル70ドルまで下がりました。これにより明治ホールディングスの原価改善が見込めます。

下落理由② 海外展開の遅れ

海外比率は10%、利益は赤字

海外展開が遅れていることも株価低迷の一因です。

2022年度の海外売上比率は10%程度で、業績への影響は限定されています。

しかも、主力の食品事業は-9億円の赤字でした。

2023年度は赤字拡大が予想されており、海外展開の遅れが業績の足かせになっています。

中国への投資で失敗

2020年には中国の牧場経営の企業を買収しました。

買収額は約280億円で、中国事業の強化と乳原料の仕入れ元確保が狙いです。

しかし、新型コロナによって牛乳の需要が激減しました。

それにより、買収先の業績が悪化し、海外事業の悪化につながっています。

下落理由③ ヤクルト本社に劣勢

ヤクルト本社は好調

明治HDの競合はヤクルト本社(2267)ですが、業績面で劣勢です。

2社は似た業種の投資先としてよく比較されます。

明治HDは2016年以降の利益が横ばいで、特にコロナ禍では不調が続いていますが、ヤクルト本社は増収増益で好調です。

以下、1つ目グラフが明治HDの10年間の業績で、2つ目のグラフがヤクルト本社の業績です。

明治HDの過去10年間の業績。2016年以降の利益はほぼ横ばいとなっている。
ヤクルト本社の過去10年間の業績。利益は順調に伸び、コロナ禍でも成長を維持している。

約60%のパフォーマンス差

2社の株価の騰落を比較してみると、差は歴然です。

以下チャートの濃紺が明治HD、水色がヤクルト本社の騰落です。

明治HDに対してヤクルト本社が大きく上昇しており、資金がヤクルト本社に流れている。

2022年以降、ヤクルト本社は一貫して上昇しているのに対し、明治HDは下落気味です。

過去3年間の騰落率では、ヤクルト本社が+55.1%、明治HDが-11.5%となっています。

つまり、2社のパフォーマンス差は66%もあり、ヤクルト側に投資資金が集中している様子が伺えます。

(追記)2023年後半からヤクルトの株価は失速し、2社のパフォーマンス差は15%程度まで縮まりました。

割安感は明治HDが上

株価指標を比べてみましょう。

指標明治HDヤクルト本社
予想PER19.0倍28.5倍
実績PBR1.29倍3.04倍
ROE13.5%10.6%
配当利回り2.87%1.12%

PER、PBRともにヤクルト本社が高く、期待値が高いことが分かります。

ただし、ROEは明治HDが上回っています。

また、配当利回りも明治HDが圧倒的に高く、割安感で言えば明治HDに軍配です。

そのため、必ずしもヤクルト本社が買いとも言えない印象です。

下落理由④ 自社株買いの終了

2022年末に自社株買いを実施

需給的な要因として、自社株買いの終了が下落要因となりました。

自社株買いが発表されたのが2022年11月8日で、終了発表が2022年12月27日です。

買付上限が100億円と小ぶりでしたが、設定された期間がおよそ3ヵ月と短く、株価上昇期待が高まりました。

株価は10%超の上昇も、その後下落

この期間、株価は上昇トレンドで好調でした。

発表当時の株価は3,000円台でしたが、終了が発表されたタイミングでは3,400円を超え、短期間で10%以上上昇しています。

自社株買い期間の株価は好調だったが、終了とともに下落した。

しかし、自社株買い終了とともに株価は急落。

10営業日で3,200円まで下落しました。

その後も短期的な下落トレンドとなり、2023年3月には自社株買い前の水準まで下落しています。

下落理由⑤ サル痘感染者の減少

サル痘ワクチンで注目

明治HDは医薬品も手掛けていますが、一時はサル痘ワクチンで注目されました。

サル痘とは?

中央アフリカから西アフリカにかけて流行しているウイルスで、症状は発熱と発疹が主だが、小児等で重症化、死亡した症例もある。2022年7月に国内で感染が確認された。

参考:厚生労働省「サル痘について

特に、米国では短期間で5,000人が感染し、新型コロナとの同時流行となりました。

日本での感染拡大が懸念されましたが、2022年8月2日に明治HD傘下のKMバイオロジクスがサル痘ワクチンの承認を得たことを発表。

それにより、サル痘流行による業績拡大が期待されました。

管理人

KMバイオロジクスはもともと天然痘ワクチンを生産しており、そのワクチンでサル痘の追加承認を得ました。

株価は一時3,500円を突破

ワクチン期待により株価は一気に上昇しました。

サル痘は天然痘と似ていることから、2022年6月には明治HDに着目した買いが始まっています。

その後、1ヶ月ほどで株価は3,500円まで上昇しています。

サル痘ワクチンの業績期待で株価は急騰した。

サル痘患者は減少

ところが、世界での感染者は8月上旬がピークとなりました。

その後は感染者数が急減し、2023年に入ってからはニュースにもなっていません。

出典:厚生労働省「サル痘について

また、日本での感染もほとんど起こらず、サル痘ワクチンの接種は広がりませんでした。

結局、株価は3,500円がピークとなり、その後は急落しています。

下落理由⑥ 成長のストップ

売上は横ばい、利益は減益傾向

明治HDの成長は2016年以降ストップしています。

売上はほぼ横ばいでゼロ成長です。

利益については、2022年、2023年と2年連続で営業減益が続きました。

2021年には1,060億円あった営業利益は、2024年には510億円に落込む見通しです。

売上・営業利益・純利益の推移。営業利益は2年連続の減益となった。

2021年から売上が激減しているように見えますが、収益認識の変更があったためで、実質は横ばいです。

株価上昇もストップ

長期トレンドと重ねて見ると、成長がストップした2016年以降、株価上昇もストップしています。

成長施策が空回りした結果、投資家から見放されてしまいました。

とはいえ、国内市場でこれから大きく稼ぐのは難しいでしょう。

今後は海外事業をどれだけ拡大できるかが株価を左右しそうです。

業績成長がストップし、株価は2016年以降は下落傾向にある。

下落理由⑦ 目標株価の引き下げ

各社の目標株価

業績の悪化によって目標株価は引き下げられています。

それにより、機関投資家からの売りが増えているようです。

下表に2023年3月以降に発表された目標株価をまとめました。

証券会社投資判断目標株価
(変更前→変更後)
大和中立3500円 → 3200円
SMBC日興中立3200円 → 3000円
三菱UFJMS中立3200円 → 3000円
みずほ中立3050円 → 3225円

3,000円台前半がコンセンサス

どの証券会社も6〜10%程度、目標株価を引き下げています。

今は3,000円台前半がコンセンサスとなっているようです。

本記事執筆時点(2023年8月8日)の株価は3,600円なので、ここから大きな株価上昇を狙うのは難しいでしょう。

(追記)各社目標株価を引き上げ

原油価格が下落したことでエネルギーコストが低下し、業績にプラスに作用しています。

それを受け、各証券会社の目標株価は2023年8月以降に引き上げられました。

証券会社投資判断目標株価
(変更前→変更後)
UBS中立3700円
GS中立3800円
SMBC日興中立3000円 → 3700円
三菱UFJMS中立2900円 → 3200円
大和中立3200円 → 3700円
JPモルガン中立3200円 → 3700円
野村中立3400円 → 4000円

全社中立ですが、目標株価は3,000円台後半に引き上げられており、株価にはポジティブです。

今後の再上昇が期待できるでしょう。

下落理由⑧ 今後の業績も低調

四季報の業績予想(2025/3期まで)

明治HDの今後の業績予想を見てみましょう。

まず、四季報の業績予想です。

決算期売上営業利益純利益
2023/03(実)1兆621億円754億円694億円
2024/031兆1,020億円780億円510億円
2025/031兆1,500億円810億円530億円

2024年3月期は増収減益、2025年3月期は増収増益が予想されています。

ただ、利益はほとんど回復しない見通しとなっています。

この予想の通りに進めば、株価回復は難しいでしょう。

JPモルガンの業績予想(2025/3期まで)

証券大手のJPモルガンからも業績予想が公開されていました。

こちらも2025年3月期までの予想です。

決算期売上営業利益純利益
2022/03(実)1兆131億円929億円875億円
2023/031兆500億円833億円593億円
2024/031兆733億円854億円582億円
2025/031兆920億円876億円596億円

四季報と数値の違いはありますが、利益回復が鈍いという点は共通しています。

明治HDはスーパーなどの大型小売店が主な販売先なので、値引きされやすく、利益率が悪いのが原因のようです。

管理人

競合のヤクルト本社はヤクルトレディによる直販モデルなので高い利益率を維持しています。

高配当や株価上昇は狙えない

2つの予想に共通しているのは、2023年3月期が業績の底であるという点と、2024年以降の回復が鈍いという点です。

今が業績の底なので、株価は今後反転するかもしれません。

一方、業績の回復が鈍いため、大きな株価上昇は難しいでしょう。

ディフェンシブ銘柄として保有する価値はありますが、積極的に配当や株価上昇を狙う銘柄ではないようです。

まとめ

明治ホールディングスの株価が下落した理由を8つに分解して解説しました。

国内有数の食品会社でありながら、業績が冴えないため投資家からは敬遠されています。

将来的にも業績拡大の見込みがないのも痛いところです。

ただ、失望されているからこそ投資妙味があるのも確かです。

業績回復や成長につながる材料が出れば、下落の反動で大きな株価上昇が狙えるかもしれません。

また、株価3,000円を大きく割り込む可能性は低く、3,000円台前半は案外買い時かもしれません。