子ども向け衣料と生活雑貨を手がける西松屋が急落しています。
一時は1,700円台まで高騰したものの、2022年8月以降に急落し、1,300円台まで売られてしまいました。
急落の主因は仕入れコストが増加したことです。
ただ、急落後の株価は十分安く、さらなる下落の可能性は低いと思われます。
本記事では、西松屋の株価が下落した理由と、今後の見通しについて解説します。
目次
1,700円→1,300円に急落
2ヵ月で-24%の急落
西松屋の株価は2ヵ月足らずで1,700円台から1,300円台に急落しました。
以下が過去1年間の株価チャートです。
2022年は年初から好調だったものの、8月以降で-24%もの下落幅に陥りました。
この急落によって過去1年間の上昇分を全て打ち消してしまっています。
過去5年では高値圏
一方、過去5年のチャートで見ると風景が異なります。
西松屋の株価は2020年以降で急騰しましたが、2020年以前と比べるとまだ高値圏です。
2019年と比べると+400円ほどの高値となっています。
そのため、下落余地はまだ残されており、単純に買いとは言えないようです。
利回りは3.5%に上昇
株価が下落した一方、利回りは上昇しました。
西松屋の年間配当は26円ですので、100株の投資で2,600円の配当収益が得られます。
さらに、100株で年間2,000円分の株主優待が獲得できます。
したがって、100株投資した場合の総合利回りは次の通り3.5%となります。
急落前の利回りは2.7%でしたので、相当上がりました。
3%超えは魅力的な水準です。
ちなみに、保有数が100株を超えると優待の関係で利回りが下がります。
利回りを求めるなら100株保有がベストです。
仕入れコストが利益を圧迫
西松屋の株価が急落した理由は、仕入れコストが増加したことです。
コスト増加の要因は以下2つに分けられます。
- 繊維価格の上昇
- 円安の進行
2つの要因が重なった結果、西松屋は業績予想の下方修正を余儀なくされました。
2022年3月末時点では、営業利益136億円を見込んでいたものの、9月28日に113.5億円に下方修正しています。
つまり、仕入れコストの増加は20億円以上だったようです。
前年の営業利益は122.6億円でしたので、減益の見通しに転落してしまいました。
繊維価格の上昇が原因
繊維価格は2021年以降で上昇
仕入れコスト増加の主因は繊維価格の上昇です。
西松屋は売上の大半が衣料品関連となっています。
そのため、繊維価格が上昇すると原価が上がり、利益が低下してしまうのです。
特に、合成繊維の価格は2021年以降で上昇傾向にあり、2022年も上昇が続いているようです。
以下のグラフは合成繊維の価格推移を表しています。
合成繊維の価格が上昇したのは、原油価格が上昇したためです。
合成繊維は石油が原料ですので、原油価格が上がれば、必然的に合成繊維価格も上がる構造になっています。
今後、原油価格が下がるかどうかが焦点となりそうです。
円安も利益を圧迫
円安も利益を減らす一因となりました。
西松屋は海外店舗がありませんので、円安の恩恵はありません。
一方、原材料は海外から仕入れています。
そのため、円安が進むと仕入れ価格が上昇し、利益が圧迫されてしまう収益構造になっています。
西松屋の仕入れ原価はおよそ1,000億円ですが、それに対して利益は80億円程度です。
仕入れ原価が1%でも上がれば利益は10%以上削られるため、円安が急激に進んだことは大きな痛手となります。
1,300円台は買い時?
業績悪化によって株価は1,300円台まで下落しましたが、これは買うべき水準なのでしょうか。
予想PERは10倍程度と、小売業としてはかなり割安です。
予想PER=1,331円(株価)÷128円(1株利益)=10.40倍
そのため、利益を維持する事ができれば、株価は再上昇に向かうと予想できます。
四季報の業績予想では、2023年2月期の1株あたり利益が112円、2024年2月期が115円と横ばいが予想されています。
つまり、株価1,300円は将来を見越しても割安だと考えられます。
したがって、急落後の株価は買い時だと言えそうです。
今後の株価見通し
1,700円までの株価上昇を予想
四季報の業績予想の通りに進めば、株価は再上昇に向かうことになりそうです。
少なくとも、PER13倍程度までは戻るのが妥当でしょう。
2024年2月期のEPS115円をベースにすると、PER13倍なら株価は1,495円です。
つまり、株価1,500円までの回復が期待できそうです。
原油価格の下落もプラス材料
また、利益を圧迫している原油価格に明るい兆しが見えています。
原油価格は2022年6月以降は下落基調で、最高値の130.5ドル/バレルから、83ドル/バレルに落ち着いています。
そのため、西松屋の原材料価格も下がることが期待できそうです。
さらなる業績悪化の懸念も
一方、業績がさらに悪化する懸念も残ります。
仕入れコストの増加が続けば、いずれは値上げせざるを得なくなるでしょう。
値上げによって消費者が離れ、業績悪化につながる可能性があります。
最悪、株価1,000円割れとなってもおかしくありません。
実際、2019年までは1,000円未満で推移していました。
価格競争力に期待
ただし、苦しいのは他社も同じです。
値上げは業界全体で起こっていますので、西松屋の価格競争力は失われないと予想されます。
むしろ、インフレで消費者が節約志向になり、低価格の西松屋の売上が増加する可能性すらあります。
今後、消費者の動向がどうなるのか注目です。
まとめ
西松屋の株価が下落した理由と、今後の株価見通しについて解説しました。
仕入れコストの増加で小売業は苦しい立場ですが、西松屋は低価格路線に強みがありますので、インフレの中でも競争力を発揮できるでしょう。
特に、子供服は生活必需品ですので、売上げが落ちにくいカテゴリです。
そのため、株価がさらに下がる展開は予想しにくいです。
配当+優待を得つつ、再上昇を待つのが良い戦略だと考えています。
総合利回り=(2,600円+2,000円)÷13万3,100円≒3.5%
※株価1,331円で計算