みずほFG(8411)が買い時だと判断できる「5つの理由」




2022年1月28日:公開

2022年9月4日:最新情報を反映

管理人

2022年度上期は純利益3,340億円で、進捗率62%となり好調です。配当は80円から85円に上方修正されました。

金利上昇で注目されている銀行銘柄ですが、みずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)はまさに買い時を迎えています。

みずほFGの純利益予想は5,400億円と好調です。

一方、株価はほぼ横ばいが続いたことから、予想PERは7.5倍にまで低下し、割安となっています。

また、配当利回りが5%を超えているのも投資対象として大きなプラスです。

世界的な金利上昇が見込まれる中、銀行銘柄の株価は底堅い展開が予想され、株価上昇が出遅れているみずほFGは魅力的な銘柄だと言えるでしょう。

本記事では、みずほFGが買い時だと言える5つの理由について解説していきます。

配当利回り5%超の三井住友トラストホールディングスの基本情報・重要トピックを解説

みずほFGの現状分析

管理人

まず、みずほFGの現状について簡単に確認した上で、 買い時だと判断される5つの理由を紹介していきます。

システム障害頻発でイメージ悪化

みずほFGと言えばシステム障害というイメージの方が多いでしょう。

実際、2021年に発生したシステム障害はなんと9回にも上ります。

ATMが使えない、送金できないなど銀行として致命的な不具合も発生し、金融庁からは業務改善命令が出された上、経営体制が刷新されるという異例の事態となりました。

さらに、システム障害頻発で一般ユーザーのみならず投資家からのイメージも悪化してしまいました。

したがって、システム障害が株価低迷の一因であることは間違いないでしょう。

一方、業績は”絶好調”

イメージ悪化とは裏腹に、みずほFGの業績は好調です。

2023年3月期は純利益予想は5,400億円となっており、2019年3月期以降、4年連続の増益が見込まれています。

好調の理由は、新型コロナが原因で企業の資金繰りが悪化したことです。

顧客の業績が悪化するのはマイナスのように感じますが、実際のところは、資金支援を行う過程で手数料収入が伸びました。

管理人

具体的には、銀行団による協調融資や社債発行に伴う手数料などが増益要因です。

1株あたり利益(EPS)は213円に増加する見込みで、配当は80~85円が予定されています。

買い時だと判断される5つの理由

業績は回復したものの、企業体質を懸念する声も少なくありません。

そのため、株式市場からの評価は低く、業績に対して株価は低位で推移しています。

ただ、金融庁から業務改善命令が出され、経営陣が刷新されたことはプラスに捉えるべきでしょう。

今はまだ株式市場の評価が追いついておらず、株価が低い今だからこそ、みずほFGが買い時のタイミングに差し掛かっているように思います。

以下、みずほFGが買い時だと判断される5つの理由についてまとめました。

次の項目から、それぞれ詳しく解説していきます。

みずほFGが買い時だと判断される5つの理由
  1. 株価指標が超割安
  2. 証券アナリストの評価が高い
  3. 配当利回りが5%超え
  4. 金利上昇による業績拡大期待
  5. 銀行銘柄の中で株価上昇に出遅れ

理由① 株価指標が超割安

PERは7.5倍、大手銀行銘柄の中で最小

みずほFGは同業他社と比べて割安です。

PERは2022年9月2日時点で7.5倍ですが、他の大手銀行銘柄はどれも10倍を超えています。

そのため、同業他社より25%以上割安な株価となっています。

銀行銘柄に投資する場合、みずほFGは有力な候補となるでしょう。

みずほFGの予想PER

予想PER=1,599円(株価)÷213円(予想EPS)=7.5倍

PBRは0.44倍、解散価値の半分未満

また、保有する純資産で株価を測定するPBR(株価純資産倍率)も割安であることを示しています。

現在、みずほFGのPBRは0.44倍です。

一方、PBRの目安は1倍ですので、目安の半分未満しかありません。

つまり、株価が2倍になっても目安より割安ということになります。

実際には、PBRは業種や銘柄ごとに目安があり、みずほFGの場合は過去のデータから0.6~0.7倍が妥当ラインだと判断できます。

したがって、株価が1.5倍くらいに上昇するシナリオは現実味がありそうです。

PBR1倍というは夢物語が過ぎますが、2017年頃は0.6〜0.7倍で推移していたことから、株価が1.5倍くらいになるシナリオは現実味があります。

管理人

国は違いますが、金融大手の米JPモルガンは2.3倍という高いPBRを維持しています。日本の銀行もそれくらいの強さがあると良いのですが。

金利上昇が株価見直しのきっかけに

みずほFGが割安である理由は、日本が低金利政策を取っており、金利による収益力が弱いことも一因です。

しかし、米国をはじめ世界は利上げに舵を切りつつあります。

金利が上昇すればみずほFGの収益力が向上し、割安な株価が見直されるきっかけとなるでしょう。

理由② 証券アナリストの評価

アナリスト評価は「やや強気」

証券アナリストからの評価は総じて「やや強気」といったところです。

カバーしている11名中3名が”強気”、1名が”やや強気”ですが、大半の7名は”中立”としています。

好業績が続くかどうかを見極めたいことから中立スタンスのアナリストが多いようです。

アナリスト評価は中立が多いものの、総じて「やや強気」というレーティング分布になっている。出典:マネックス証券

目標株価コンセンサスは1,820円

アナリストの目標株価を平均した目標株価コンセンサスは現時点で1,820円となっています。

一方、現在株価がおよそ1,600円なので、約12%の上昇余地があると判断されているようです。

実際、株価指標がかなり割安であることを踏まえれば、1,800円台まで上昇する可能性は十分ありそうです。

各証券会社の目標株価

2021年9月以降に発表された目標株価を一覧にしました。

「変更前→変更後」で記載しています。

上方修正、下方修正まちまちですが、変更前は1,250〜2,200円という幅広い予想だったのが、変更後には1,600〜1,850円とまとまってきている傾向にあります。

各証券会社の目標株価が一致してきていることから、1,600円以上になる可能性は高そうですね。

証券会社投資スタンス目標株価(変更前→変更後)
大和中立1700円
モルガンS中立1740円 → 1810円
岩井コスモ中立2000円 → 1700円
東海東京中立1820円 → 1760円
モルガンS中立1710円 → 1740円
メリル中立1900円 → 1700円
野村強気2600円 → 2800円
大和弱気1700円
モルガンS中立1760円 → 1710円
シティG中立1570円 → 1600円
GS中立1870円 → 1920円

理由③ 配当利回りが高水準

配当利回りは5%超え

みずほFGの配当利回りは5%(2022年9月2日時点)という高水準にあります。

20年間保有するだけで元が取れ、複利効果も考慮すれば15年間で資産が倍になる利回りです。

そのため、NISAを活用して長期投資するのに適した銘柄だと言えるでしょう。

国内大手銀行では2番目の利回り

他の銘柄と比較するとどうでしょうか。

以下、国内の大手銀行銘柄の配当利回りをまとめてみました。

銘柄配当利回り
みずほFG5.00%
三井住友FG5.22%
三菱UFJ4.45%
ゆうちょ銀行4.94%
りそな銀行4.05%

三井住友FGが5.22%とトップの利回りです。

みずほFGの5%はそれに次いで2番目の利回りでした。

2番目とはいえ、5%の大台に乗っているのは大きいでしょう。

今後、みずほFGが再評価されれば、高配当目的の買いにより株価上昇につながることが期待できます。

減配の危険性は「若干あり」

「高配当銘柄は危ない」とよく言われますが、みずほFGの場合はどうでしょうか。

結論から言うと、若干の減配の可能性はありそうです。

というのも、みずほFGは配当性向40%を掲げていますので、配当80円を維持するには1株利益(EPS)200円以上が必須条件です。

しかし、世界的な景気後退が懸念されている今、業績が再び落ち込む可能性は否定できません。

EPSが再び100円台に落ち込めば、配当は引き下げられることになるでしょう。

ただ、金利上昇などの好材料もあり、大幅な減配が起こる可能性は低そうです。

ただ、金利上昇などの好材料もあり、大幅な減配が起こる可能性は低そうです。

理由④ 長期金利の上昇

金利上昇で収益拡大の期待

ご存知の通り、銀行はお金を貸した際の利回りが収益源の一つです。

そのため、金利が上昇すると銀行の収益は拡大する傾向にあります。

以下、代表的な長期金利である米国債10年物のチャートを抜粋しました。

2021年12月後半から金利が急激に上昇していることが分かります。

米国債10年物の72日間チャート。12月後半から急激に上昇している。出典:investing.com

業績へのプラス影響は緩やか

ただし、長期金利の上昇だけでは業績への影響はわずかです。

業績へのインパクトが大きいのは短期金利(返済までの期間が1年未満)と言われますが、短期金利は予想が難しいと言われています。

そのため、金利変動がいつ業績にプラスに作用するかは不透明です。

また、日本の場合は日銀の黒田総裁が「利上げはしない」と明言したため、国内の短期金利は向こう1~2年は上昇しないでしょう。

1~2年後、米国に追随して利上げをすればいずれ短期金利が上昇し、国内銀行の収益につながると予想されます。

金利上昇時の”保険”としての役割

それでも金利上昇で銀行が買いなのは、金利上昇が銀行以外の銘柄にとって悪材料だからです。

銀行株であれば金利上昇は好材料として受け止められます。

したがって、金利が上昇しそうな時に銀行株を持っておくことで、一種の”保険”のような機能が期待できるでしょう。

理由⑤ 同業他社との比較

みずほFGの株価は独り負け

他の銀行銘柄と株価パフォーマンスを比較すると、みずほFGの”独り負け”の様相が見えてきます。

次のグラフは過去3ヶ月間の株価比較です。2019年9月を0%とし、以降の騰落率をチャートにしています。

みずほFGの株価パフォーマンス(青線)は他銘柄より明らかに劣後している。(クリックして拡大)出典:日本経済新聞

青太線がみずほFGですが、ここ3年間の株価はほぼ横ばいで、+0.95%でした。

一方、他のメガバンク銘柄は+20~40%上昇しています。

みずほFGの株価だけが安値に取り残された形です。

業績に対して最も割安

株価のパフォーマンスは悪いですが、足元の業績は好調です。

2022年3月期は純利益5,305億円と大手銀行では第3位となっています。

以下、大手銀行銘柄の純利益をまとめました。

銘柄純利益(2022年3月期実績)実績PER
三菱UFJ1兆1,308億円8.10倍
三井住友FG7,066億円8.17倍
みずほFG5,305億円7.65倍
ゆうちょ銀行3,551億円10.68倍
りそなHD1,100億円11.40倍

純利益額から実績PERを計算してみると、みずほFGは7.65倍です。

したがって、みずほFGは業績の実績に対して最も割安だと言えます。

3倍近い差は大きく、みずほFGは割安だと言えそうです。

出遅れ奪還による上昇率は10%以上

もし、これから他の銀行銘柄との遅れを取り戻すなら、株価の上昇率は10%を超えることになりそうです。

先ほど紹介したメガバンク銘柄の騰落率の差から、みずほFGは他の銀行銘柄と比べて2~4割ほど出遅れています。

みずほFGの株価パフォーマンス(青線)は他銘柄より明らかに劣後している。(クリックして拡大)出典:日本経済新聞

三井住友FGに追いつくなら+19%、トップの値上がり率だった三菱UFJに追いつくなら+38%です。

さすがに、現在株価(1,599円)から+19%上昇して1,900円台に乗るのは厳しいかもしれません。

しかし、+10%上昇して1,750円を超える可能性は十分ありそうです。

今後の株価上昇に期待したいですね。

まとめ

金利上昇の可能性が強まる中、銀行株は最も有力な選択肢の1つとなるでしょう。

特に、みずほFGは利回りが高く、業績が改善傾向であるにも関わらず株価上昇が出遅れており、株価上昇+配当利益の二兎を追える銘柄だと考えています。

株価が上昇トレンドになるかどうかは業績次第のところもありますが、およそ15万円の投資で年8,000円の配当収益があるなら損する可能性はかなり小さいと思われます。

損失リスクvs期待リターンの観点から魅力的な銘柄ではないでしょうか。